CITYKIRCHE ST.JAKOBI (Hildesheim/Germany)
 2006年4月26日、ドイツ・ヒルデスハイム市のSt.Jakobi(セント・ヤコビ)教会で『日独の出会い』と題したイベントが開幕 した。4月26日から6月末まで、札幌市在住の画家、日野間尋子が「空」をテーマとした絵画展を、5月4日は、同会場にて札幌市 在住のオルガニスト、Witt伸子がパイプオルガンのリサイタルを開催。また、5月3日には、参加者と地元の方達とによるの交流 会「日独の夕べ」で藤女子大学の杉浦篤子教授がキャンドルの展示と講演をされ、札幌市在住の音楽愛好家有志によるリコーダ ーの演奏会も開かれた。
【場所】St. Jakobi Kirche 【住所】Jakobikirch-Gasse 31134 Hildesheim 【電話】+49 (0)5121 133178 ◇4/26(水) 『絵画展』(日野間尋子)オープニング, 18:00〜 (展覧会は4/26から6/30まで) ◇5/03(水) 『日独の夕べ』19:00〜 リコーダー, 講演, キャンドル (杉浦篤子教授) ◇5/04(木) 『Witt 伸子オルガンコンサート』20:00〜

『Himmel-Sky-空』 Ausstellung nit Ardeiten der Japanischen Malerin Hiroko Hinoma 日野間 尋子 展 26.APRIL - 7.JULI 2006 Citykirche am Wege St.Jakobi
◇Opening【26.April/2006】 ・開幕直前。静寂の中、、、
・ヒルデスハイム出身の音楽家、リグルフ・ネミッツの演奏が、始まりを知らせる。
・同じく、ネミッツの‘ゴング’で、2ヶ月間の展覧会は幕を閉じた。 ◇新聞記事より【28.June/2006】 『天の響き 日野間の展覧会をネミッツのゴング・コンサートが締めくくる』  ヒルデスハイム、ヤコビ教会で開催中の抽象絵画の小作品群を、日本女性のアーチスト日野間尋子は『空−天』と呼んでいる。 ここ2ヶ月あまりの間、この教会では、およそ6,000人の人たちがこれらの絵画の福音にも触れることができた。  この展覧会は、しばらくの間、教会を空の空間として見せたいという企画に、思いのうえでもぴったりマッチするものだった。 すべての長いすは外に出され、わずかな椅子が、そこにたたずむために持ち込まれていた。空間は、6つの白い場所に分けられ、 「空虚」「静寂」「沈黙」、あるいは今度は「聞く」といったテーマを扱う文学テキストがおかれていた。この切り詰められた空 間のコンセプトに、この日本女性の作品はよくマッチするものだった。北海道の中心都市札幌で修行をつんだ日野間は、天と雲か らインスピレーションを得ている。  ヒルデスハイム生まれのリグレフ・ネミッツは、この『空−天』プロジェクトの締めくくりに、『響きの空間―空間の響き』と 題するコンサートを開いた。教会じゅうに彼の楽器コレクションが配置され、彼は聴衆に「よい旅を」祈った。  その後ネミッツはインドの笛を吹きながら、教会じゅうを歩き回り、よく響く音楽を開始したが、聴衆は、休みを入れず80分に わたり、見るからにその虜にされていた。彼は長い間にわたって、大小のどらを揺らし、教会じゅうを響きで満たした。その後、 どらをコーラスをなすように響かせ、単弦でもあり、日本の琴でもある、モノコードでも、日本の琴でもある、二重の意味で象徴 的な弦楽器で、日野間尋子の絵画との対話を始めた。それから再び、彼はスチールのドラム、太鼓、シンバルと鐘を一緒にかき鳴 らした。すべては静かで繊細。ある内的な構造に従ったもので、大きな息づかいをしていた。  その後、日野間尋子が自分の芸術の中心に来るものを説明した。「呼気と吸気の間の瞬間のことなのです。そのとき肺は空っぽ になり、次の吸気を待っています。この瞬間、私は絵を描き始めます。それは、こんなやり方で会話するときのいい調子(音)に つきものでもあります。つまり、他者が言葉を発したときに、自分の答えを言うのを少し待つこと、つまり彼の呼気に口をはさま ないことです」  リグルフ・ネミッツの繊細な即興演奏は、この精神を反映するものだった。しかしながら、教会の空間で、ある楽器のグループ から次の楽器のグループのところまでいくのに、長くかかりすぎることがあった。そんなときには、緊張が少し中断するのを抑え るため、笛か、第二の演奏者によって音の橋をかければよかっただろう。しかしそうなってしまったのはわずかな間だけだった。 コンサートは再び深みから輝きでた。この深さこそ、西欧育ちの人々に、アジア芸術を、その文化の根っこを探るほど、魅惑的な ものにしているのだ。音楽療法士として専門教育を受けたネミッツもまた、この探求を見るからに熱心にやっていることを、聞き 取ることができた。聴衆はどこか別の世界へのたびができたことを彼に感謝し、喝采した。
◇日独の夕べ【3.May/2006】 ・19:00から同教会で、参加者と地元の方達による交流会「日独の夕べ」が開かれた。 前半は、札幌市から参加された音楽愛好家の皆さんによるリコーダー演奏。音楽を愛される夫々の思いがwoodの音色に伝わって、 生き生きと会場に響いた。 ・歓談の間、お抹茶と日本のお菓子を味わっていただく席も設けられ、簡略的ではあったものの、その伝統的な雰囲気は味わって いただけた様子。 ・後半は藤女子大学の杉浦篤子教授が「日本人の色彩感」と題した内容の講演をされ、会場に居られた皆さんの日本文化への関心 を惹きつけた。 ・最後は地元のダンサーの方から、私達日本人へのプレゼント、「カルメン」。情熱的な舞と共に会は、おひらき。

◇Nobuko Witt オルガンコンサート【4.May/2006】
ORGELKONZERT Im Rahmen der deutsch-japanischen Begegnung mit Nobuko Witt 〜プログラム - Programm 〜 D.Buxtehude Praeludium, Fuge und Chaconne in C-DUR BUWV 137 J.Pachelbel "Wie schoen leuchtet der Morgenstern" J.Rheinberger Cantilene in F-DUR J.S.Bach Piece d'Orgue in G-DUR BWV 572 "Schmuecke dich, o liebe Seele" BWV 654 Dorische Toccata und Fuge in d BWV 538

(Return to GALLERY HIROKO)